1日目、やっと夕食にありつけます。
いただきまーす。
太宰府天満宮にお参りです。
どんなお願いをしたのかな?
使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じており,徳之島空港10:20出発予定です。日程調整は,昼食場所の変更及び見学場所の一部カットで対応します。
出発式に臨む生徒たち。どの子の表情も真剣です。
徳之島消防本部の方々を指導者としてお招きし,火災を想定した避難訓練を実施しました。避難の実際や初期消火,消防本部の方の指導等,生徒は真剣な態度で取り組んだり聞いたりしました。
火災から逃げる場合は①低い姿勢で,②口や鼻をハンカチなどで押さえて,③お:おさない,か:駆けない,し:しゃべらない,も:もどらない,て:低学年優先を忘れず,自分の命は自分で守る意識をもつことが大切であることを再確認することができました。
亀津中には美しく整備された中庭があり,昼休みなどは生徒の憩いの場となっています。午前中,その中庭で,2年生が美術(絵画)の勉強をしていました。
午後から行われた標記の会では,生徒会活動や学校生活のことなどについて,生徒会役員から劇を交えながら説明がありました。また,その後の部活動紹介では,1年生が先輩部活動生の模範演技などを目を輝かせながら見ていました。
いじめ問題について,一人一人が真剣に考える大切な時間でした。いじめを「しない・させない・許さない」の合言葉を胸に刻んでくれたことと思います。
全学年とも,今日までに標準学力検査が終わりました。
1年生はオリエンテーションで,整列や礼など,中学生としての基本的な動きなどについて学びました。また,人間関係づくりのためのゲームで楽しそうに活動する姿が見られました。
春の草花が満開です。
4月8日,新任式,始業式,入学式を行いました。
入学式では,92人の生徒が亀津中学校生徒の仲間入りをしました。多少緊張した様子が見えましたが,一生懸命に行動しようとする姿がとても素晴らしかったです。少しずつ中学校の雰囲気に慣れていってほしいと思います。